品質管理実施状況説明書
※デモ版につき、編集頂いてもデータは反映されません。
総括的事項
経営方針
サブタイトル: 添付資料:(特に添付する必要はありません)
管理項目 | 規定の概要(経営方針含む) | 周知方法 | 該当する社内規格 (規格名称、章・項目番号等) |
帳票名 |
---|---|---|---|---|
標準化及び品質管理の推進について、経営方針としての確立に関すること |
経営理念: |
社内規格へ規定する。 |
総則 A-1-1 方針管理規定 A-2-1~3 |
--- |
標準化及び品質管理の計画的な実施に関すること (経営方針、年度目標・部署目標等) |
P: |
年度目標及び部目標は執務室に掲示する。 |
方針管理規定 A-2-1~3 |
年度目標実施計画書 年度目標実施記録書 マネジメントレビュー報告書 |
組織的運営
サブタイトル: 添付資料:(特に添付する必要はありません)
管理項目 | 規定の概要 | 該当する社内規格 (規格名称、章・項目番号等) |
帳票名 |
---|---|---|---|
組織の責任・権限に関すること (工場で製品試験を実施する場合、試験員の選任含む) |
社長: |
職務分掌規定 A-3-1~3 品質管理委員会規定 A-4-1~2
|
品質管理委員会議事録 試験要員任命一覧表および力量評価表 |
品質管理責任者の各組織間の有機的な連携に関すること (委員会運営等 |
品質管理責任者は、品質管理委員会を通じて各組織間の連携を図り、品質管理上の問題点の把握し、その措置を執るなど部門間の調整を行う。品質管理委員会の委員長は、工場長とし、委員は、品質管理責任者、技術課長、業務課長、資材係、試験係、製造係、出荷係とする。開催頻度は、定例は年2回(3月・9月)とし、必要に応じて臨時で開催する。 |
品質管理委員会規定 A-4-1~2 |
品質管理委員会議事録 |
品質管理責任者の標準化及び品質管理上の問題点の把握・問題点に対する措置に関すること |
「品質管理責任者の各組織間の有機的な連携に関すること」と同じ |
同上 |
品質管理委員会議事録 |
教育訓練
サブタイトル: 添付資料:(特に添付する必要はありません)
管理項目 | 計画に関する規定の概要 | 実施に関する規定の概要 | 該当する社内規格 (規格名称、章・項目番号等) |
帳票名 |
---|---|---|---|---|
教育訓練に関すること |
品質管理責任者は、3月に次年度の教育計画を策定する。策定した教育計画は品質管理委員会の審議を経て社長が承認する。 |
品質管理責任者は、計画をもとに教育を実施する。教育を受けた者は教育訓練実施報告書を作成し、担当部長、品質管理責任者、工場長の承認を得る。 |
教育訓練規定 A-5-1~3 |
社内・社外教育訓練計画一覧表 社内・社外教育訓練実施一覧表 社内・社外教育訓練記録 試験要員の教育訓練実施記録 |
工程の一部を外部の者に行わせている場合、 その者に対する技術指導に関すること |
1回以上/年1(4月)に、外注先運転手を集め、運搬時における注意事項及び禁止事項を教育する。 |
毎日始業時に朝礼において、納入先、運搬経路等の注意事項を伝達する。 |
教育訓練規定 A-5-4 外注管理規定 J-2-2 |
社内・社外教育訓練計画一覧表 社内・社外教育訓練実施一覧表 社内・社外教育訓練記録 |
品質管理責任者
サブタイトル: 添付資料:(特に添付する必要はありません)
管理項目 | 規定の概要 | 該当する社内規格 (規格名称、章・項目番号等) |
帳票名 |
---|---|---|---|
配置、資格基準に関すること |
レディーミクストコンクリートの製造に必要な技術に関する知識を有し,かつ,これに関する実務の経験を1年以上有する者であって,学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学,短期大学若しくは工業に関する高等専門学校の理学,医学,薬学,工学,農学又はこれらに相当する課程において品質管理に関する科目を修めて卒業し,又はこれに準ずる標準化及び品質管理に関する科目の講習会の課程を修了することにより標準化及び品質管理に関する知見を有すると認められ,品質管理と標準化の実務経験を4年以上経験している者を選任する。 |
品質管理責任者規定 A-6-1 |
品質管理責任者および代理者選任記録簿 任命書 辞令 |
権限について、製造部門との独立性に関すること |
品質管理責任者は,社長の指揮を受け工場に於ける社内標準及び品質管理を推進するために製造部門とは独立し,必要な全ての権限を有する。 |
品質管理責任者規定 A-6-1 |
--- |
職務に関すること |
a) 社内標準化及び品質管理に関する計画立案及び推進 |
品質管理責任者規定 A-6-2 |
--- |
品質管理責任者の代理者に関すること (規定している場合のみ) |
社長は、資格要件を満たす者の中から品質管理責任者について正副各1名を選任する。 |
品質管理責任者規定 A-6-1 |
品質管理責任者および代理者選任記録簿 任命書 |
社内規格の整備
管理項目 | 規定の概要 | 該当する社内規格 (規格名称、章・項目番号等) |
帳票名 |
---|---|---|---|
社内規格の制改定に関すること |
制定・改廃の事由が発生した場合原案作成者は、品質管理責任者の指導及び助言を受けて原案を作成する。 |
品質管理委員会規定 A-7-1 |
品質管理委員会議事録 社内規格改廃記録簿 社内規格配布記録簿 |
社内規格の周知に関すること |
社内規格の配付は、品質管理責任者が行い配付台帳により管理する。 |
品質管理委員会規定 A-7-2 |
品質管理委員会議事録 |
社内規格の見直しに関すること |
品質管理委員会は、毎年1回(3月)の定例委員会で規格の見直しを行う。また、JIS等の改正により要求事項に変更が発生した場合は、速やかに品質管理委員会を開催して、社内規格の見直しを検討する。 |
品質管理委員会規定 A-7-2 |
品質管理委員会議事録 |